2018年06月15日
超!!早起きは三文も四文も素敵な朝~天気は残念♪ 「天空の朝ごはん IN三瓶」
2年くらい前から始まって
ずっとずっと・・ずーーーーっと行きたくて行きたくて
だけど
開催日と私の都合と天気が合わずで行けずに・・・
5月も予約はしていたものの、雨天中止
今月、珍しくまた日程が合ったので、よっしゃーと思ったけど
天気は微妙
そりゃそーよね梅雨だもん
でもせっかくだし行きたい!!
眠い目をこすりながら起きて参加して来ました

朝3時50分に三瓶山東の原リフト乗り場に集合
眠いよ~
真っ暗だよ~
ここまでの道、運転怖かったわ~山の中

大平山山頂目指してリフトに乗ります
真っ暗闇の中のリフトって
そうそう乗れる機会ないので
ちょっとワクワクするけど・・・

ほんとに真っ暗よ(笑)
前の人がシルエットで見えるくらい
15分間の暗闇リフト・・・貴重な体験ーー
リフトから降りたら懐中電灯の明かりを頼りに山頂へ
徒歩5分

4:10
ここで
美味しい朝食を摂りながら日の出を見るのがこのイベント
「天空の朝ごはん IN三瓶山」です
今回で15回目

4:20
お世話をして下さる
コーヒー屋さん、国民宿舎さんべ荘さん、
洋食屋さん、パン屋さんのオーナーさんご挨拶・・・お世話になりまーーーす
最強コラボです

4:25朝食スタート
まずはカリアーリさんの賞をもらったというイタリアコーヒー
このコーヒーを淹れて下さったのはZUIENT石見銀山店さん
(過去記事はこちら2014と こちら2017←ポチ・・リニューアルしてされています)
今回は特別に
三瓶山の湧水で入れてくれているそうです

そして、パンがこれ!!
ドイツパンマイスターが作るドイツパン
美味しそう~

みんなで取り分け安いようにスライスしてあります
このパンは
石見銀山にある「ベッカライ コンディトライ ヒダカ」さんのパンです
(ヒダカさんの記事はこちら←ポチ)

石見銀山と三瓶山のある大田市の飲食店最強コラボ
これが山頂で食べれるなんて
誰が考えたんでしょう・・・すごいアイディア
そして、さらに

3月に大田市内にオープンされた洋食屋「FUKU」さんのミネストローネ
地域食材で作って下さったそうです

お好みでジェノバソースを入れて下さいね~って

おぉぉぉ~美味しそうです

こんな感じで盛り付けてみました
パンがいろいろ種類たくさんあって
練りこんである具も違ってどれもこれも最高に美味しい~
緑色のパンは抹茶小豆
クリームチーズを乗せたり
はちみつや、イチゴジャム、三瓶山特産のわさびソースなども
用意してありました
日の出を忘れて必死で食べてしまいました(笑)

でも
徐々に白~くなり
夜は明け始めたんですが・・・・霧が深く
なかなか晴れません(>_<)

おまけにさらに真っ白
周囲は何も見えなくなるという状況・・・・・(^_^;)

残念ながら日の出は見えず解散でーーす

降りたら下界は霧がなく・・・

青空も見えてきたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は日の出が見れなかったけど
日の出リベンジに、また絶対参加するぞーーー
夜中2時前起きでも頑張るぞーー
6月23日には「天空の朝ヨガ」が開催されるようです
天空の朝ごはん IN三瓶山
ホームページはこちら←ポチ
↓ ポチっと応援ありがとぉぉぉ 来月健康診断です・・大変です


ずっとずっと・・ずーーーーっと行きたくて行きたくて
だけど
開催日と私の都合と天気が合わずで行けずに・・・
5月も予約はしていたものの、雨天中止
今月、珍しくまた日程が合ったので、よっしゃーと思ったけど
天気は微妙


でもせっかくだし行きたい!!
眠い目をこすりながら起きて参加して来ました

朝3時50分に三瓶山東の原リフト乗り場に集合
眠いよ~
真っ暗だよ~
ここまでの道、運転怖かったわ~山の中

大平山山頂目指してリフトに乗ります
真っ暗闇の中のリフトって
そうそう乗れる機会ないので
ちょっとワクワクするけど・・・

ほんとに真っ暗よ(笑)
前の人がシルエットで見えるくらい
15分間の暗闇リフト・・・貴重な体験ーー

リフトから降りたら懐中電灯の明かりを頼りに山頂へ
徒歩5分

4:10
ここで
美味しい朝食を摂りながら日の出を見るのがこのイベント
「天空の朝ごはん IN三瓶山」です
今回で15回目

4:20
お世話をして下さる
コーヒー屋さん、国民宿舎さんべ荘さん、
洋食屋さん、パン屋さんのオーナーさんご挨拶・・・お世話になりまーーーす
最強コラボです

4:25朝食スタート
まずはカリアーリさんの賞をもらったというイタリアコーヒー
このコーヒーを淹れて下さったのはZUIENT石見銀山店さん
(過去記事はこちら2014と こちら2017←ポチ・・リニューアルしてされています)
今回は特別に
三瓶山の湧水で入れてくれているそうです

そして、パンがこれ!!
ドイツパンマイスターが作るドイツパン
美味しそう~

みんなで取り分け安いようにスライスしてあります
このパンは
石見銀山にある「ベッカライ コンディトライ ヒダカ」さんのパンです
(ヒダカさんの記事はこちら←ポチ)

石見銀山と三瓶山のある大田市の飲食店最強コラボ
これが山頂で食べれるなんて
誰が考えたんでしょう・・・すごいアイディア
そして、さらに

3月に大田市内にオープンされた洋食屋「FUKU」さんのミネストローネ
地域食材で作って下さったそうです

お好みでジェノバソースを入れて下さいね~って

おぉぉぉ~美味しそうです

こんな感じで盛り付けてみました
パンがいろいろ種類たくさんあって
練りこんである具も違ってどれもこれも最高に美味しい~
緑色のパンは抹茶小豆
クリームチーズを乗せたり
はちみつや、イチゴジャム、三瓶山特産のわさびソースなども
用意してありました
日の出を忘れて必死で食べてしまいました(笑)

でも
徐々に白~くなり
夜は明け始めたんですが・・・・霧が深く
なかなか晴れません(>_<)

おまけにさらに真っ白
周囲は何も見えなくなるという状況・・・・・(^_^;)

残念ながら日の出は見えず解散でーーす

降りたら下界は霧がなく・・・

青空も見えてきたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は日の出が見れなかったけど
日の出リベンジに、また絶対参加するぞーーー
夜中2時前起きでも頑張るぞーー
6月23日には「天空の朝ヨガ」が開催されるようです
天空の朝ごはん IN三瓶山
ホームページはこちら←ポチ
↓ ポチっと応援ありがとぉぉぉ 来月健康診断です・・大変です


この記事へのコメント
1. Posted by ぷりん2 2018年06月15日 17:41
こんにちは。
この光景は、リフトもあるし、さんべ温泉スキー場 の跡? なんですか?
懐かしい。さんべ山荘も。
学校行事で、中1で登山。高1で初めてのスキーをした所です。(私をスキーに連れてって スキーブームの前だから、かなり昔の事だけど)
他の県の高校生や中学生とも仲良くなったりして。
スキー場は閉鎖されたけど、活用されてたんですね。
この光景は、リフトもあるし、さんべ温泉スキー場 の跡? なんですか?
懐かしい。さんべ山荘も。
学校行事で、中1で登山。高1で初めてのスキーをした所です。(私をスキーに連れてって スキーブームの前だから、かなり昔の事だけど)
他の県の高校生や中学生とも仲良くなったりして。
スキー場は閉鎖されたけど、活用されてたんですね。
2. Posted by ぷくりん 2018年06月15日 18:30
ぷりん2さんへ
お久しぶりですね~(^_^)/
ここは三瓶山東の原ですよ
そうです。昔はスキー場だったみたいですが、今は冬季以外リフトが営業
登山に利用できるみたいですよ
リフトがあるおかげで、大平山や女三瓶は軽装で楽々~
このイベントの時は特別に真っ暗状態で動かしてくれています
スキーブーム・・・ありましたね(^_-) ・・・何年前か・・ググらないでおきます(笑)
あ、さんべ荘は日帰り温泉だけでも利用できて、良いですよ
お久しぶりですね~(^_^)/
ここは三瓶山東の原ですよ
そうです。昔はスキー場だったみたいですが、今は冬季以外リフトが営業
登山に利用できるみたいですよ
リフトがあるおかげで、大平山や女三瓶は軽装で楽々~
このイベントの時は特別に真っ暗状態で動かしてくれています
スキーブーム・・・ありましたね(^_-) ・・・何年前か・・ググらないでおきます(笑)
あ、さんべ荘は日帰り温泉だけでも利用できて、良いですよ
3. Posted by eri 2018年06月15日 22:32
「天空の朝ごはん」一昨年の秋に行きましたよ〜
朝日新聞が取材に来られてて
取材していただき
新聞送って下さいました〜
私が参加した時も
霧がすごくて
夜明け前の雲海は
すっごく綺麗だったけど〜
朝ごはん
バージョンアップしてる気がします
私も
もう一回リベンジしたいなぁ
朝日新聞が取材に来られてて
取材していただき
新聞送って下さいました〜
私が参加した時も
霧がすごくて
夜明け前の雲海は
すっごく綺麗だったけど〜
朝ごはん
バージョンアップしてる気がします
私も
もう一回リベンジしたいなぁ
4. Posted by ぷくりん 2018年06月15日 22:58
eriさんへ
そうですよね、昨年12月のカリアーリさんの事を書いたときに
行きましたよーってコメントくれてましたよね
いいなぁ~って返信・・したと思います
開催日と天候はなかなか難しいみたいですね
日の出が見えたのは数えるほどって言われてました
パンの種類がものすごく多かったのと、山の駅さんからFUKUさんに
代わったようですよ(^_-)私も絶対また行きたいです
年始は、たき火でパンを焼いて食べるんだってーーーでも寒い(笑)
(場所は学校の校庭だしね)
そうですよね、昨年12月のカリアーリさんの事を書いたときに
行きましたよーってコメントくれてましたよね
いいなぁ~って返信・・したと思います
開催日と天候はなかなか難しいみたいですね
日の出が見えたのは数えるほどって言われてました
パンの種類がものすごく多かったのと、山の駅さんからFUKUさんに
代わったようですよ(^_-)私も絶対また行きたいです
年始は、たき火でパンを焼いて食べるんだってーーーでも寒い(笑)
(場所は学校の校庭だしね)