2015年10月
2015年10月18日
宮司さんがシェフ!人気店になるのは必至の予感 「半 田舎料理 おか星」
との情報を得たので行ってきました

「半 田舎料理 おか星」さんです
ナビに従って進んだんですが・・・ここって加茂なの?
道・・・大丈夫?と思いましたが大きなお屋敷が見えてほっ
広い敷地に素敵なお庭
家もかなりの広さがあります

入り口はこちらですよ~の声に呼ばれて入店
玄関横の広縁から入りました
床の間の部屋にお座敷席が3か所
写真右奥にはテーブル席が1か所あります

床の間側から、入り口方向の写真
時候が良い季節なので
開け放たれた窓から風が入って、とっても居心地が良い家です

ランチメニューです
メニューに日付が入っていますので、その日その日の食材で
内容が変わるのがわかります
「レッドホット」って何?
気になりましたが・・・・「本日のランチ」の内容の方が気になる・・・^m^

注文してから提供までの時間が少しかかりましたが
内容を見て納得です
素人が見ても手間暇かかった内容だと一目瞭然わかりましたよ

サバのトマト焼き
サバの皮がパリパリっと香ばしく焼いてあって
そこへサバには珍しい組み合わせのトマトソースがたっぷり
ビックリです
お皿も素敵ですが・・・ちょっと料理が目立たなくなっちゃうかなぁ~

鯛とサワラのサラダ・・・・三切れずつも切り身が乗っていました
刺身でなく、サラダで出すところがニクイですよね
ナスと里いもの揚げ出し
これがまた、つゆも全部飲み干すほど上品で美味しいんですよ

きのこのスープは、とろみがついていて
薄味なんですが、出汁の味ががしっかりあるので物足りなさは皆無
新生姜と栗のご飯
このメニューなら、白いご飯でも充分なのに炊き込みご飯
それも新生姜と栗だなんて贅沢の極みです
逆に、おかずを味わうために白いご飯も一膳欲しかったーーーーー(笑)

ピクルス
どうやって作るんでしょう!!甘くてこれが激ウマ
小瓶に入れて販売してくれたら買いたいです

いちじくのゼリー
豆と砕いたナッツがトッピングされているセンス!!
もうメロメロです

(美味しいとついつい記事が長くなるのが悪いくせ)

和室の奥には
祭壇があったという部屋をリフォームされたという個室もありました
10人くらいは入れる広さです・・・長居必至です
私が幹事の女子会で今度絶対利用させてもらおうと
夜の料理の話も聞いて帰っちゃいました
とっても感じの良いシェフですよ

お店の前の道はちょっと狭いですが
駐車場は10数台たっぷりあるので安心です
でも、絶対人気店になるのは間違いないので、ご予約はお早めに!
半 田舎料理 おか星
福山市加茂町下加茂574
電話番号/084-961-3131
営業時間/11:30~22:00(要予約)
定休日 /毎月1・8・15・22・29日
(他、シェフ神事従事のためお休みすることもあるそうです)
2015年10月16日
とうふの食べ比べが美味し楽し~「世羅の豆腐やさん」
9月12日にオープンされました
当日は、夕方行ったので、買い物だけして帰りました

「世羅の豆腐やさん」
こちらはオープン日の写真です
花輪が一杯
(今は花輪はないですが、待ち人用なのかテントが表に張ってありました)
やっとランチに寄ることが出来ましたよ

入り口から左側が食事処です
4人掛けテーブル席が4席とカウンター席が6席
写真右手奥に個室が3部屋ありました

730円のとうふ定食です
メインを右側4種類から選べます

その他の定食

せっかくだからやっぱりこっちかなぁ~

はい、豆乳ととうふ3種来ました~^m^
右からゆず、ゆば、おぼろです
弾力、歯ごたえ、味・・・
食べ比べ楽しい♪ どれも甲乙つけがたい美味しさです
お醤油をかけずに食べるとより違いが分かって楽しめますよ

前菜の中のとうふのシュウマイ!
ヘルシーなのにお肉に引けを取らないうまさです

がんもの中にはお餅入り
天ぷらになっているえびと枝豆の豆腐もボリュームあるし
茶わん蒸しは飲めそうなくらいとろんとろんで
それが熱々過ぎて・・・・しばらく食べる事が出来ませんでした(笑)
黒ゴマアイスも嬉しい一品

最後は、ドリンクに頼んだ抹茶豆乳
次々に出てくる料理・・・・もうお腹一杯ですぅ
ご飯もお代わり出来るそうですが・・・・無理
ヘルシーなのにお腹一杯って一番嬉しいわぁ

お豆腐製品の販売コーナーもあるので
買い物だけに寄ることもできます
今は販売とランチですが、将来的には夜もされたいんだそうですよ
毎月2の付く日は豆腐の日なので、何か良い事あるかも~
世羅のとうふ家 世羅本店
世羅郡世羅町西上原1100-21(世羅ICを下りて左折し、セブンイレブンの先)
電話番号/0847-25-5277
営業時間/11:00~16:00(ランチタイムは14:00まで)
定休日 /水曜日
2015年10月15日
山陰屈指の道の駅キララ多伎は大賑わい「海鮮丼屋ごゑん」
「キララ多伎」へ行きました

日本海が一望でき
運がいいとイルカが泳いでいるのが見えるこの道の駅は
いつもたくさんに人でにぎわっています
行った日も・・・特に
お昼時に行ったので・・・・・大変

名前を書いて、お隣のパン屋さんに買い物に行ったりして
待ちました
待ち席も結構あるのでメニューを見て待つこともできます

でも、空腹を抱え待つときにこれを見るのは・・・・拷問です(笑)

セットもいろいろ取り揃えてありますね

店内からも海が見えるので
海側の席は人気ですよ

風が強い日だったため、白波がたっていますが
それもまた、激しく荒々しい日本海の魅力~
道の駅キララ多伎の立地は本当に最高です

海鮮丼~!!!
あのメニューを見せられては選んじゃいますよね~
小食の母も一緒に海鮮丼(^_-)
カニの味噌汁は、カニからの良い出汁が出てて絶品♪

一切れずつですが色々な種類があって
楽しみいっぱいです
でも~正直この内容は・・・・「日本海」の名物っていうには疑問だけどね~
ま、細かい事は言わずに美味しく頂きました

海鮮丼のネタは
店内の壁にちゃんと記載してあるのも嬉しいサービスです
お母さん、ご馳走様でした
(いくつになっても親は親・・・感謝してま~す (^_^)/)
この道の駅キララ多伎から海沿いに北東に走るコースは
眺めも良いし、出雲大社への抜け道でお勧めです
(途中超大物芸能人の別荘があるそう・・・多伎伝説)
海鮮丼屋ごゑん
島根県出雲市多伎町多岐135-1 道の駅キララ多伎内
電話番号/0853-86-3008
営業時間/11:00~20:30
定休日 /
2015年10月14日
石見銀山に新たな行列場所が! ドイツパン「ベッカライ&コンディトライ ヒダカ(HIDAKA)」
2007年に世界遺産に登録された「石見銀山(いわみぎんざん)」
登録直後は、観光客が例年の2倍以上に跳ね上がったそうですが
最近はちょっと低迷気味
時々行っても閑散としか様子が否めなかったんですが
そんな中
ドイツパンのお店が10月2日にオープンされました
ここで~す
「HIDAKA(ひだか)」さんです
マークがペンギンみたいでめっちゃ可愛い~♪
古民家を改装されたんですが
まだ真新しさでピカッピカ~♪
お店の中央の平たい大きなテーブルの上に
様々なドイツパンがところ狭しと並べられています
塩マカダミア!!ない!!
食べてみたかったなぁ~!!
この左端がお店のマークでもあり
看板メニュー?ドイツパンの定番ブレッツェル
隣りのひまわりライ麦パンも美味しそう~♪
オープン仕立てなので毎日行列なんだそうです
お店の隣には並んで待つスペースとイスなども準備されていました
訪れた日も、絶えずお客さんが入られていたし
道ですれ違う人みんな、このお店の袋を持っておられました
ブレッツェル(150円)はもちろん
くるみたまねぎ(左前)200円とシュガーレーズン(奥 170円)の三つを買って帰りました
ブレッツェルーーーーーーーーーーーー
表面に付いた塩がアクセント
生地はシンプルですが、ほのかな甘みと表面は堅めなのに中はしっとりもちっと
細いところはカリカリ
きゃーーーもっと買って帰れば良かった!!
私は飲めませんが、ビールと一緒に食べると良いんでしょうね~
次回島根に行ったときも絶対寄ろう~
「HIDAKA」さんへ行くには
「石見銀山公園 観光案内所」駐車場側からより
「大森代官所前駐車場」に車を置いて
写真右側の道をテクテクと歩いて行かれた方が近いです
あ、そうそう
あのカフェ・カリアーリさんが
大森代官所前にオープンされていました
引っ越しなのか、2店舗目なのか未確認です
(以前の記事はこちら←ポチ)
ベッカライ&コンディトライ ヒダカ(HIDAKA )
島根県大田市大森町ハ90-1 (石見銀山大森郵便局前)
電話番号/0854-89-0500
営業時間/10:00~17:00
定休日 /水曜日・木曜日
2015年10月12日
店主のこだわりたっぷり三瓶在来種そば食べれます「そば工房木の香(このか)」
さて、やっぱり三瓶そばかな~
でも、三瓶バーガーもいいかなぁなんて考えつつ・・・・
あ・・・・そば屋!!

小さい普通の民家ぽかったので
どうしようかなぁ~と一瞬躊躇したけど
風にはためく「三瓶そば」の誘惑に逆らえませんでした(笑)
駐車場には北九州、長崎など県外ナンバーも見られましたよ
(ま、私もそうですけど・・・(^_^)/)
「Doma cafe(ドマカフェ)」さん(記事はこちら←ポチ)のすぐ裏手です

ガラガラと戸を引いて入ってビックリ
天井高く、綺麗で山小屋風木のぬくもりある店内でした

まだ新しそうな店内の木の壁には
大田市出身の宮根さんのサイン色紙が飾らています
お座敷、カウンター席、テーブル席がありますが
テーブル席は混雑時には相席になることもあるようです

メニューです
蕎麦は三瓶(さんべ)在来種を使用
とろろも卵もわさびも全て地元のものを使っているそうです
徹底的に三瓶にこだわったご主人のおもてなし
それを聞いたらこれしかないなぁ

ざるとろろそば~
(そばは絶対「冷」派です)
ぜんまいまで付いています

やや細めです
皮ごと挽いてあるので黒いツブツブが見えます
茹で加減も硬すぎずこれは美味しい♪

濃いめのダシにさっとつけ、
さらに地元産の自然薯にくぐらして食べると
これがまた美味~!!!!
粘り具合もいい感じ
もう少し量が欲しいわぁぁぁぁぁぁ^m^
大盛りもしくは、もう一品食べれそう(笑)

そば湯もいただけます
女性限定サービスという事で手づくり栗羊羹付き
なんて嬉しいおもてなし♪

お蕎麦で元気もらって
女三瓶山登りました~
そば工房 木の香(このか)
島根県大田市三瓶町志学口347-1
電話番号/0854-83-2813
営業時間/11:00~15:00
定休日 /火・水・木(冬場は平日休み)