食堂
2022年06月05日
カレーとラーメンとカツと味噌!不思議なコラボにハマらされた老舗力「ふく山や食堂」
ちょっと新市まで行ったので
お参りしました

「素戔嗚神社」~(^^)/
御朱印を頂こうかと思ったけど、
最近は書置きなんだね~&500円かぁ(笑)

駐車場横に石で作った面白いコーナーがあります
写真は「蘇龍」って書いてあります
素戔嗚神社は、「蘇珉将来」伝説の舞台となる神話のある神社です
茅の輪くぐりの起源になった神社でもあるそうです
今月は「夏越の祓」もあるし
疫病回避のためにもくぐらなきゃね(#^^#)

そして、素戔嗚神社から目と鼻の先にある
「ふく山や」さんへ

店内に入ると
レトロなポスターが目に付きます
イイ感じですね~

店内には
作り置きのいなりずしのパックなどもありました
ラーメンもうどんもあるし
どんぶりものもある
先におられたお客さんはオムライス食べてた~

カツカレーラーメン 750円
きゃ~

注文後、厨房からカツを揚げる素敵な音がしてたのよ
もう、私の胃袋は
いつでも準備オッケーって感じでした

カレーの美味しそうな匂いもするけど
スープが・・・???

基本は味噌ラーメンみたいです
その上にカツがどんと乗って
そこへカレーのルーがかけてある感じなので
ルーがかかってないところは味噌ラーメンのスープ
まず、かかってないところをすくってみた
味噌~美味しい~

衣が、カリッとしたところも美味しいけど
ラーメンのスープを吸って
カレーがかかったとこも美味しいぞう~
味噌スープとカレールーの
この相性は何なんだ~( *´艸`)うま


心の中で
やばいやばいを繰り返しどんどん食べ進む
スープを全部飲み干したかったのを
一生懸命我慢
(カロリーを気にするお年頃です)
白いご飯あったら、最高かも!でも我慢する
他のメニューも
絶対食べにくる!!
でもカツカレーラーメンもまた食べたいし
・・・困った悩みです(笑)

外に出て、
もう一度、お店を振り返ったら茂みの中に
「当店特製みそラーメン」の看板が!!
味噌ラーメンも美味しいはずだぁぁぁ

「オム」( *´艸`)
短縮語!!

お店に向かって右手に少し行くと
駐車場ありますよ
ふく山や
福山市新市町戸手284-2
電話番号/0847-51-2229
営業時間/11:00~14:00 17:00~21:00
定休日 /月曜日
※基本情報は確認忘れたのでネットでの情報です。
また行ったときには忘れず確認します('◇')ゞ
あっちこっちここdeランチのインスタ
@aati_kotti_lunch
↓ ポチっと応援よろしくお願いです 梅雨?梅雨が来た?

にほんブログ村

お参りしました

「素戔嗚神社」~(^^)/
御朱印を頂こうかと思ったけど、
最近は書置きなんだね~&500円かぁ(笑)

駐車場横に石で作った面白いコーナーがあります
写真は「蘇龍」って書いてあります
素戔嗚神社は、「蘇珉将来」伝説の舞台となる神話のある神社です
茅の輪くぐりの起源になった神社でもあるそうです
今月は「夏越の祓」もあるし
疫病回避のためにもくぐらなきゃね(#^^#)

そして、素戔嗚神社から目と鼻の先にある
「ふく山や」さんへ

店内に入ると
レトロなポスターが目に付きます
イイ感じですね~

店内には
作り置きのいなりずしのパックなどもありました
ラーメンもうどんもあるし
どんぶりものもある
先におられたお客さんはオムライス食べてた~

カツカレーラーメン 750円

きゃ~


注文後、厨房からカツを揚げる素敵な音がしてたのよ
もう、私の胃袋は
いつでも準備オッケーって感じでした

カレーの美味しそうな匂いもするけど
スープが・・・???

基本は味噌ラーメンみたいです
その上にカツがどんと乗って
そこへカレーのルーがかけてある感じなので
ルーがかかってないところは味噌ラーメンのスープ
まず、かかってないところをすくってみた
味噌~美味しい~


衣が、カリッとしたところも美味しいけど
ラーメンのスープを吸って
カレーがかかったとこも美味しいぞう~
味噌スープとカレールーの
この相性は何なんだ~( *´艸`)うま



心の中で
やばいやばいを繰り返しどんどん食べ進む
スープを全部飲み干したかったのを
一生懸命我慢
(カロリーを気にするお年頃です)
白いご飯あったら、最高かも!でも我慢する
他のメニューも
絶対食べにくる!!
でもカツカレーラーメンもまた食べたいし
・・・困った悩みです(笑)

外に出て、
もう一度、お店を振り返ったら茂みの中に
「当店特製みそラーメン」の看板が!!
味噌ラーメンも美味しいはずだぁぁぁ

「オム」( *´艸`)
短縮語!!

お店に向かって右手に少し行くと
駐車場ありますよ
ふく山や
福山市新市町戸手284-2
電話番号/0847-51-2229
営業時間/11:00~14:00 17:00~21:00
定休日 /月曜日
※基本情報は確認忘れたのでネットでの情報です。
また行ったときには忘れず確認します('◇')ゞ
あっちこっちここdeランチのインスタ
@aati_kotti_lunch
↓ ポチっと応援よろしくお願いです 梅雨?梅雨が来た?

にほんブログ村

lucky2507 at 17:00|Permalink
2022年03月15日
11月6日オープンされてた!お惣菜やうどんなどカスタマイズは自分次第「大衆食堂とと博」
久しぶりに山手町を通過していると
ハローズを過ぎた辺り
工事をやってた交差点で
あれ?あんなお店あったっけ?
行きは閉まってたけど、帰りに通ったら開いてた~

「大衆食堂 とと博(ととひろ)」さん
「お食事処」の旗が立ってる!!

この外観
目立つよね~この色( *´艸`)
よし!お昼はここにしよう~
一度は通り過ぎたけどUターン

店内へ
まだ真新しい感じの店内
うどんの出汁のいい香りがする~!!!
11月6日にオープンされたんだそうです

メニューが最近増えたそうです
うどんが本当に美味しそうな匂いするよ~

まずはここでお盆とコップやおしぼりを取る

冷蔵庫の中に
冷蔵系のお惣菜がいろいろ
お刺身は獲れたて、さばきたてだそうです

ラックの方には
温かい系のお惣菜
100円から400円
どれも美味しそう~
お!豚カツがラスイチだし大きそう( *´艸`)
好きなおかずをとって
最初のカウンター(写真3枚目)でご飯やお味噌汁などを
追加注文
うどんや親子丼を選んでも良いしね~
カスタマイズは自由自在
温かいおかずは電子レンジで温めてくれました

テーブル席はこんな感じ
厨房側にカウンター席
あとは8人掛けテーブルが2つどん!

私が選んだ定食セット完成です(^^)/
ご飯小150円 お味噌汁100円
ほうれん草ガーリック炒め150円 豚カツ400円
合計800円でー--す

お漬物は無料

豚カツは大きくてキャベツや付け合わせもあるよ
ソースやドレッシングなどは
厨房前にあるので、お好みでかけます

お味噌汁には、これでもかってワカメはいってた
どれも美味しかった~
スタッフの女性お二人も優しくて
常連さんで賑わっていました
他のお惣菜も気になったし、今度はうどんも食べてみたいな
大衆食堂 とと博
福山市山手町1‐2-28
営業時間/11:45~14:00 19:00~21:00
定休日 /聞いたんだけどなぁ( *´艸`)確か日曜日?
また確認しますm(__)m
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとー- なんか一気に暑くない?

にほんブログ村

ハローズを過ぎた辺り
工事をやってた交差点で
あれ?あんなお店あったっけ?
行きは閉まってたけど、帰りに通ったら開いてた~

「大衆食堂 とと博(ととひろ)」さん
「お食事処」の旗が立ってる!!

この外観
目立つよね~この色( *´艸`)
よし!お昼はここにしよう~
一度は通り過ぎたけどUターン

店内へ
まだ真新しい感じの店内
うどんの出汁のいい香りがする~!!!
11月6日にオープンされたんだそうです

メニューが最近増えたそうです
うどんが本当に美味しそうな匂いするよ~

まずはここでお盆とコップやおしぼりを取る

冷蔵庫の中に
冷蔵系のお惣菜がいろいろ
お刺身は獲れたて、さばきたてだそうです

ラックの方には
温かい系のお惣菜
100円から400円
どれも美味しそう~
お!豚カツがラスイチだし大きそう( *´艸`)
好きなおかずをとって
最初のカウンター(写真3枚目)でご飯やお味噌汁などを
追加注文
うどんや親子丼を選んでも良いしね~
カスタマイズは自由自在
温かいおかずは電子レンジで温めてくれました

テーブル席はこんな感じ
厨房側にカウンター席
あとは8人掛けテーブルが2つどん!

私が選んだ定食セット完成です(^^)/
ご飯小150円 お味噌汁100円
ほうれん草ガーリック炒め150円 豚カツ400円
合計800円でー--す

お漬物は無料

豚カツは大きくてキャベツや付け合わせもあるよ
ソースやドレッシングなどは
厨房前にあるので、お好みでかけます

お味噌汁には、これでもかってワカメはいってた
どれも美味しかった~

スタッフの女性お二人も優しくて
常連さんで賑わっていました
他のお惣菜も気になったし、今度はうどんも食べてみたいな
大衆食堂 とと博
福山市山手町1‐2-28
営業時間/11:45~14:00 19:00~21:00
定休日 /聞いたんだけどなぁ( *´艸`)確か日曜日?
また確認しますm(__)m
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとー- なんか一気に暑くない?

にほんブログ村

lucky2507 at 23:00|Permalink
2021年12月13日
新鮮うねめもみじたまごに絡めて食べるステーキ♪価格も好き~!「ステーキ川柳」
福山市が1月末まで
キャッシュレスサービス開催中なのに
なかなか市内でのランチ機会がなーーーい(>_<)
まぁ1月末までは
まだまだ機会は巡ってくるでしょう(^_-)-☆
と、言う事でこちらへ

蛸村峠(たこむらとうげ)の駅広場

うねめもみじたまごの
生たまごかけご飯などが食べれる「ちっちゃ店珈炉食堂」さんが
あったお店です
(閉店前に行った記事はこちら)

外観もほぼほぼ変わってないけど
入り口右手に看板
「ステーキハウス川柳」さん
お店が変わって、もう2年になるそうですよ

店内もアクリル板が設置されている以外
大きく変わった様子はゼロ~

お水やお茶はセルフです
お茶と紅茶はティーバッグ

たまごかけご飯も食べれるみたいですが
ステーキが食べれるので
来たかったんですよね~

ハンバーグ定食750円?
え~!!そっちも美味しそう~

今回はステーキ丼 900円
きゃ~
お味噌汁は、サツマイモと玉ねぎ入り
茶色の小鉢はソース
お漬物とピクルス

粗びき黒コショーがたっぷりかかってて
運ばれてきたときからいい香り
私、粗びき黒コショー大好きなんですよね
ステーキもたっぷり~
ご飯とステーキの間には、キャベツの千切りや
大根と人参の千切りもある

生卵はどういう風に食べたら良いですか?って聞いたら
トレーに一緒に入ってるソースと混ぜて
掛けると美味しいですよと教えて頂きましたので
合体!!
これを一心に混ぜます
たまごの黄身が濃い~
掛ける前にお肉を一切れ食べてみたら
確かに!味はコショーのみっぽい

上からどど~んとたっぷり掛けました
お肉とご飯にまぜまぜ
ステーキを生卵に和えて食べるとか
初めてだわ

タレ&生卵が絡んだステーキ
黒コショーのピリも効いて美味しい~

900円で
この美味しさは嬉しいよ~

このピクルスもとっても美味しくて
下の方にあったひときれ
これ何?と思ったので、聞いたら
「菊芋」なんだそうです
お店のお母さんの手作りだそうですよ
私から10ポイント、プレゼントです( *´艸`)

お隣のお隣では
卵がたくさん販売されていましたし
野菜や、お漬物なども売られていました

前回は会えなかったヤギ牧場のやぎさん
いるかな~って覗いてみたら

今回は4頭もいました
どのこがユキちゃんで
どのこがチャコちゃんなのかな?
教えて~メイ名人さん~(byプクリンハイジ)
あ、お店の名前の「川柳」
理由を聞きたかったのに聞き忘れちゃった
また聞こう~
ステーキ川柳
笠岡市東大戸4405-1
電話番号/0865-60-0698
営業時間/9:00~15:00
定休日 /木曜日
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
(13日インスタにはオープン情報アップしています)
↓ ポチっと応援喜んでいます

にほんブログ村

にほんブログ村

キャッシュレスサービス開催中なのに
なかなか市内でのランチ機会がなーーーい(>_<)
まぁ1月末までは
まだまだ機会は巡ってくるでしょう(^_-)-☆
と、言う事でこちらへ

蛸村峠(たこむらとうげ)の駅広場

うねめもみじたまごの
生たまごかけご飯などが食べれる「ちっちゃ店珈炉食堂」さんが
あったお店です
(閉店前に行った記事はこちら)

外観もほぼほぼ変わってないけど
入り口右手に看板
「ステーキハウス川柳」さん
お店が変わって、もう2年になるそうですよ

店内もアクリル板が設置されている以外
大きく変わった様子はゼロ~

お水やお茶はセルフです
お茶と紅茶はティーバッグ

たまごかけご飯も食べれるみたいですが
ステーキが食べれるので
来たかったんですよね~

ハンバーグ定食750円?
え~!!そっちも美味しそう~

今回はステーキ丼 900円

きゃ~
お味噌汁は、サツマイモと玉ねぎ入り
茶色の小鉢はソース
お漬物とピクルス

粗びき黒コショーがたっぷりかかってて
運ばれてきたときからいい香り
私、粗びき黒コショー大好きなんですよね
ステーキもたっぷり~

ご飯とステーキの間には、キャベツの千切りや
大根と人参の千切りもある

生卵はどういう風に食べたら良いですか?って聞いたら
トレーに一緒に入ってるソースと混ぜて
掛けると美味しいですよと教えて頂きましたので
合体!!
これを一心に混ぜます
たまごの黄身が濃い~
掛ける前にお肉を一切れ食べてみたら
確かに!味はコショーのみっぽい

上からどど~んとたっぷり掛けました
お肉とご飯にまぜまぜ
ステーキを生卵に和えて食べるとか
初めてだわ

タレ&生卵が絡んだステーキ
黒コショーのピリも効いて美味しい~


900円で
この美味しさは嬉しいよ~


このピクルスもとっても美味しくて
下の方にあったひときれ
これ何?と思ったので、聞いたら
「菊芋」なんだそうです
お店のお母さんの手作りだそうですよ
私から10ポイント、プレゼントです( *´艸`)

お隣のお隣では
卵がたくさん販売されていましたし
野菜や、お漬物なども売られていました

前回は会えなかったヤギ牧場のやぎさん
いるかな~って覗いてみたら

今回は4頭もいました
どのこがユキちゃんで
どのこがチャコちゃんなのかな?
教えて~メイ名人さん~(byプクリンハイジ)
あ、お店の名前の「川柳」
理由を聞きたかったのに聞き忘れちゃった
また聞こう~
ステーキ川柳
笠岡市東大戸4405-1
電話番号/0865-60-0698
営業時間/9:00~15:00
定休日 /木曜日
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
(13日インスタにはオープン情報アップしています)
↓ ポチっと応援喜んでいます

にほんブログ村

にほんブログ村

lucky2507 at 21:40|Permalink
2021年12月09日
ノスタルジック感溢れる門前町で地元民御用達のお店の光る名物いただきました「つちや食堂」
小春日和に誘われて
気になっていた町へGo

金光町
鴨方と倉敷は時々行くけど
その間の金光町って行ったことなかったんですよね
行ってびっくり
さすが金光教の町です
金光教の建物がどどどどどーーーーーん
圧巻ですよ

その金光教のとてつもなく大きな祭場や会堂の前には
アーケードもある商店街
門前町が広がります
個々の家の軒下には、家名が掛かれた提灯がぶら下がっているのも
とっても珍しい光景
その一角にあります

「つちや食堂」さん

入り口横のショーケースには
メニューのサンプルが並んでいます
レトロな雰囲気が、昭和生まれには嬉しい~

ですが、店内は結構新しい

ザ食堂です
とっても元気な奥様たちが働いておられるようです
まずは、レジで注文&お支払い
なんと!paypay利用可能です(^^)/

メニューはショーケースと壁に貼られたお品書きで確認
私の食べたいメニューは決まっています

かつ丼700円です
え?かつ丼?
はい、かつ丼なんです
オープーーーン




出汁にカツを入れて溶き卵でとじるタイプでなく
上から餡をかけ
生のたまごを乗せる珍しいかつ丼なんですよ
つやっつやに光ったかつ丼

どこかでこの写真を見かけて
ずっと、いつか行きたいと思ってたんです

カツが脂身が少ないのが嬉しい
そして柔らかい
とろとろ餡が黄身でさらにとろりん
ご飯と餡と一緒に口に入れると
とろとろの餡の中にカツのカリカリの衣の食感
美味しい~
絶妙~
お客さんは仕事のお昼休みのおじさんたちが次々に来店
気になったのが
チャーハンを頼む人がめっちゃ多い

そして、チャーハンの量が多いんです

「かつ丼とちゃんぽん」とか2品頼む強者もおられました
地元に愛されているお店のようです

食後に町を散策
ノスタルジーにあふれてて
感動しまくりでした

まるで時間がストップしたような
本当に驚きのストップ感( *´艸`)
なので

大正ロマンの残るような面白い建物もあちこちにありました
そして
金光町が今一番推していることがあります

来年公開の重松清原作「とんび」
金光町をはじめ、寄島などで撮影が行われたそうで
街中の店舗と家にポスターが貼ってあります
つちや食堂さんでも、撮影時には
たくさんのスタッフさんが食事をされたそうです
私の中の「とんび」は父役が内野聖陽
息子が佐藤健のドラマなんですが
映画は阿部寛、息子は北村匠海
私まで楽しみになってきました( *´艸`)
金光町散策 to be Continued
つちや食堂
岡山県浅口市金光町大谷302-9
電話番号/0865-42-2202
営業時間/11:00~14:30 17:00~19:00
定休日 /facebookやinstagramで確認できます
@tsuchiya1950
あっちこっちここdeランチのインスタ
↓ ポチっと応援お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

気になっていた町へGo

金光町
鴨方と倉敷は時々行くけど
その間の金光町って行ったことなかったんですよね
行ってびっくり
さすが金光教の町です
金光教の建物がどどどどどーーーーーん
圧巻ですよ

その金光教のとてつもなく大きな祭場や会堂の前には
アーケードもある商店街
門前町が広がります
個々の家の軒下には、家名が掛かれた提灯がぶら下がっているのも
とっても珍しい光景
その一角にあります

「つちや食堂」さん

入り口横のショーケースには
メニューのサンプルが並んでいます
レトロな雰囲気が、昭和生まれには嬉しい~

ですが、店内は結構新しい

ザ食堂です
とっても元気な奥様たちが働いておられるようです
まずは、レジで注文&お支払い
なんと!paypay利用可能です(^^)/

メニューはショーケースと壁に貼られたお品書きで確認
私の食べたいメニューは決まっています

かつ丼700円です
え?かつ丼?
はい、かつ丼なんです
オープーーーン





出汁にカツを入れて溶き卵でとじるタイプでなく
上から餡をかけ
生のたまごを乗せる珍しいかつ丼なんですよ
つやっつやに光ったかつ丼


どこかでこの写真を見かけて
ずっと、いつか行きたいと思ってたんです

カツが脂身が少ないのが嬉しい
そして柔らかい
とろとろ餡が黄身でさらにとろりん
ご飯と餡と一緒に口に入れると
とろとろの餡の中にカツのカリカリの衣の食感
美味しい~


お客さんは仕事のお昼休みのおじさんたちが次々に来店
気になったのが
チャーハンを頼む人がめっちゃ多い


そして、チャーハンの量が多いんです


「かつ丼とちゃんぽん」とか2品頼む強者もおられました
地元に愛されているお店のようです

食後に町を散策
ノスタルジーにあふれてて
感動しまくりでした

まるで時間がストップしたような
本当に驚きのストップ感( *´艸`)
なので

大正ロマンの残るような面白い建物もあちこちにありました
そして
金光町が今一番推していることがあります

来年公開の重松清原作「とんび」
金光町をはじめ、寄島などで撮影が行われたそうで
街中の店舗と家にポスターが貼ってあります
つちや食堂さんでも、撮影時には
たくさんのスタッフさんが食事をされたそうです
私の中の「とんび」は父役が内野聖陽
息子が佐藤健のドラマなんですが
映画は阿部寛、息子は北村匠海
私まで楽しみになってきました( *´艸`)
金光町散策 to be Continued
つちや食堂
岡山県浅口市金光町大谷302-9
電話番号/0865-42-2202
営業時間/11:00~14:30 17:00~19:00
定休日 /facebookやinstagramで確認できます
@tsuchiya1950
あっちこっちここdeランチのインスタ
↓ ポチっと応援お願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

lucky2507 at 20:15|Permalink
2021年11月19日
あなたのこころに崖っぷち。あのこもこのこも崖っぷち。美味しいものが食べれる楽しい崖っぷち「崖っぷち食堂」
ぶらりと高梁市へ
最近、なぜか高梁への頻度が多めな私
ずっとずっと行きたかったとこなんです
営業が今月いっぱいで終了
12月から4月までお休みらしいので思い切って行って来ました

こちらは、「やまびこ市場」さん
え?八百屋さん?
はい、やまびこ市場さんは
地元のおじいちゃんおばあちゃんが丹精込めて育てた
野菜や、番茶、手作り品などを販売されています
このお店の立地がすごいんです

八百屋さんの入り口は道路の端っこ

お店の大部分は崖の上(笑)

お店のすぐ近くに駐車場があり
その前には「松原 霧の海展望の丘」の看板
この階段を上がりますよ~
そこから見えます

はい、やまびこ市場さん(^_-)-☆
ほぼほぼはみ出してる
展望台からの眺めは絶景

標高460メートルからの眺め
看板には、吉備中央町方面から福山、尾道方面はこっち
って書いてあります
晴れる日の早朝に行くと、目の前は一面
雲海が見えるそうです

そのやまびこ市場さんで
日曜日に11時から開催されているのが「崖っぷち食堂」
ここへ行きたかったんです
「あなたのこころに崖っぷち。
あのこもこのこも崖っぷち。
美味しいものが食べれる崖っぷち」のコピーは
こちらのお店のインスタに書いてありました
めっちゃナイスなキャッチコピー
最高
タイトルに使わせてもらいました<(_ _)>
「崖っぷち食堂」!訪れた日は
とん汁うどん(定食もあり)、おでん(定食もあり)が
食べれました
店内へ

外に向いたカウンター席も
足元が~~~( *´艸`)

靴を脱いであがります
ガラス戸の向こうは絶景~
ちょっと外へ出てみよう

きゃ~!!
高さが怖いっていうより
テラスの老朽化の恐怖(笑)(笑)(笑)

とん汁うどん!と頼んだら
「すいません、今日は猪肉のシシ肉うどんですがいいですか?」って
はい、そっちの方がむしろ珍しくて食べたいです

ちょっとしたおかずもついて600円
ねぎたっぷり

大根や人参など野菜もたくさん入ってます
うどんも
あまりコシが強すぎず、かといって柔らかすぎず!
出汁も美味しい

お肉も全然臭み無くて、豚汁って言われてもわかんないです
2杯でも食べれそうでした
美味しかった~
すぐに満席になりましたよ
日曜日は崖っぷち食堂ですが
土曜日は「崖っぷちカフェ」をされていて、20日も開催
こっちも開催日によって内容が違ってるみたいで
行きたいんだけど(>_<)なかなか予定が合わない
でも、私が一番行きたいのは21日の新そば!!
(7枚目の写真をよく見てね)
行きたい~!!でもこの日は仕事( ノД`)シクシク…( ノД`)シクシク…

福山市内から
ナビを入れると、井原から313号線を通って
かぐら街道という道を通りました
橋の欄干には、かぐらのお面がかざってあったし

眺めもよく、かぐらのオブジェなどあって
なかなかドライブも楽しい道のりでした
バイカーの方達もたくさんおられましたよ
やまびこ市場は年末まで開催
水曜日はやまびこカフェがあるみたいです
詳細は、やまびこ市場さんのインスタで
ご確認下さい!
やまびこ市場 霧の海展望の丘←ナビは住所より名称で検索
高梁市松原町松原
電話番号/0866-26-0252
営業時間 /9:00~15:00
営業日 /日曜日
崖っぷち食堂・崖っぷちカフェは
インスタグラムでご確認下さい
@yamabikoichiba
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとぉぉぉ 月食見たよ~(^_-)-☆

にほんブログ村

にほんブログ村

最近、なぜか高梁への頻度が多めな私
ずっとずっと行きたかったとこなんです
営業が今月いっぱいで終了
12月から4月までお休みらしいので思い切って行って来ました

こちらは、「やまびこ市場」さん
え?八百屋さん?
はい、やまびこ市場さんは
地元のおじいちゃんおばあちゃんが丹精込めて育てた
野菜や、番茶、手作り品などを販売されています
このお店の立地がすごいんです

八百屋さんの入り口は道路の端っこ

お店の大部分は崖の上(笑)

お店のすぐ近くに駐車場があり
その前には「松原 霧の海展望の丘」の看板
この階段を上がりますよ~
そこから見えます

はい、やまびこ市場さん(^_-)-☆
ほぼほぼはみ出してる
展望台からの眺めは絶景

標高460メートルからの眺め
看板には、吉備中央町方面から福山、尾道方面はこっち
って書いてあります
晴れる日の早朝に行くと、目の前は一面
雲海が見えるそうです

そのやまびこ市場さんで
日曜日に11時から開催されているのが「崖っぷち食堂」
ここへ行きたかったんです
「あなたのこころに崖っぷち。
あのこもこのこも崖っぷち。
美味しいものが食べれる崖っぷち」のコピーは
こちらのお店のインスタに書いてありました
めっちゃナイスなキャッチコピー



タイトルに使わせてもらいました<(_ _)>
「崖っぷち食堂」!訪れた日は
とん汁うどん(定食もあり)、おでん(定食もあり)が
食べれました
店内へ

外に向いたカウンター席も
足元が~~~( *´艸`)

靴を脱いであがります
ガラス戸の向こうは絶景~
ちょっと外へ出てみよう

きゃ~!!
高さが怖いっていうより
テラスの老朽化の恐怖(笑)(笑)(笑)

とん汁うどん!と頼んだら
「すいません、今日は猪肉のシシ肉うどんですがいいですか?」って
はい、そっちの方がむしろ珍しくて食べたいです

ちょっとしたおかずもついて600円
ねぎたっぷり

大根や人参など野菜もたくさん入ってます
うどんも
あまりコシが強すぎず、かといって柔らかすぎず!
出汁も美味しい

お肉も全然臭み無くて、豚汁って言われてもわかんないです
2杯でも食べれそうでした
美味しかった~
すぐに満席になりましたよ
日曜日は崖っぷち食堂ですが
土曜日は「崖っぷちカフェ」をされていて、20日も開催
こっちも開催日によって内容が違ってるみたいで
行きたいんだけど(>_<)なかなか予定が合わない

でも、私が一番行きたいのは21日の新そば!!
(7枚目の写真をよく見てね)
行きたい~!!でもこの日は仕事( ノД`)シクシク…( ノД`)シクシク…

福山市内から
ナビを入れると、井原から313号線を通って
かぐら街道という道を通りました
橋の欄干には、かぐらのお面がかざってあったし

眺めもよく、かぐらのオブジェなどあって
なかなかドライブも楽しい道のりでした
バイカーの方達もたくさんおられましたよ
やまびこ市場は年末まで開催
水曜日はやまびこカフェがあるみたいです
詳細は、やまびこ市場さんのインスタで
ご確認下さい!
やまびこ市場 霧の海展望の丘←ナビは住所より名称で検索
高梁市松原町松原
電話番号/0866-26-0252
営業時間 /9:00~15:00
営業日 /日曜日
崖っぷち食堂・崖っぷちカフェは
インスタグラムでご確認下さい
@yamabikoichiba
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとぉぉぉ 月食見たよ~(^_-)-☆

にほんブログ村

にほんブログ村

lucky2507 at 23:45|Permalink