ご当地グルメ
2022年09月19日
笹かまも牛タンよりも優先順位が上だったオンリーワンな2か所「伊達カフェ」&「観瀾亭」
旅行は最終日に宮城県へ
宮城県松島へ行くなら食べておきたいものは?
そう聞かれたら
「笹かま」「牛タン」「牡蠣」などが
頭に浮かぶんですが
私には行きたいところがありました

戦国時代好きなので外せない
「みちのく伊達政宗歴史館」

伊達政宗の生涯を伝える歴史館
さすがだわ~!!
こんな個人的な歴史館があるんだもんなぁ
やっぱメジャーな武将は違うなぁ
展示のみならず、兜がかぶれたり、甲冑が着れたり出来るらし
寄りたかったぁぁぁぁ
時間がなくて断念(ツアーは辛い)
ここを断念してでも優先度1番だったのが

歴史館前のここ~

「伊達かふぇ」さんです
入り口が正宗の兜!!
眼帯もあって、独眼竜もしっかり再現

入り口からのイメージからは
店内は、普通( *´艸`)

2階はトリックアート展開催中

私の目当てはこのメニュー

政宗パフェ
旗まで立ててくれて嬉しい~( *´艸`)
笹かまや牛タンはほかでも食べれるけど
このパフェだけは、ここでしか食べれませんから
正宗の兜の飾りの三日月はクッキーで表現してあります
器もめっちゃカッコいいよ
紺色のマグはショップに売ってた
紺地に金色の家紋が良いよね~

ミニ大福、抹茶わらび餅
チーズケーキからほうじ茶アイス
コーヒーゼリーなどかなりのずっしり具合
兜どころか、甲冑なみにずっしり重かった
あ~満足!!
食いしん坊な私が
観光を兼て行ったところがもう一か所あります

「観瀾亭(かんらんてい)」さん
伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の茶室を
忠宗が原型のまま、ここへ移築した別名「月見御殿」

入り口で拝観料200円払います
お抹茶&お菓子セット代を頼んだら
館内へ入れます
緋毛氈の敷いてあるお抹茶席

天気に恵まれた3日間でしたが
最終日の松島観光の時が・・・曇ったぁぁぁぁ
せっかくの日本三景の松島がぁぁぁぁ(>_<)
いえいえ、降らなかっただけでも最高です
10年前に来たときは、目の前にいる松島湾遊覧船に乗って
かもめに襲撃されるかごとく、かっぱえびせんを奪われました
おかげで、松島へ来たのに、そのことしか覚えてない( *´艸`)

お抹茶メニューはお菓子によって価格が変わります
写真を撮り忘れましたのでサイト貼っておきます
メニュー
私は「まつしま」

松島の老舗和菓子店「勝新堂」さんが
松島のさざ波をイメージして作ったお菓子だそうです
お抹茶セットを頂きながら、日本三景の一つを見ながら
まったり~
いえ、嘘です(笑)正直に言うと時間が気になってゆっくりできず

観瀾亭さんの北側に
「どんぐりころころ」の石碑がありました
作詞家さんは、松島出身なんだって~
笹かまも、牛タンも牡蠣も、海鮮なども食べれませんでしたが
松島オンリーのものは食べれたかな?
円通院や瑞巌寺、五大堂なども回って
自己満足で2時間の松島観光終了しました
伊達かふぇ
観瀾亭
旅行記にお付き合いありがとうございました
終了で~す(^^)/
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援頼みにくいけどお願い(^^)/ 福山情報がんばります

にほんブログ村

宮城県松島へ行くなら食べておきたいものは?
そう聞かれたら
「笹かま」「牛タン」「牡蠣」などが
頭に浮かぶんですが
私には行きたいところがありました

戦国時代好きなので外せない
「みちのく伊達政宗歴史館」

伊達政宗の生涯を伝える歴史館
さすがだわ~!!
こんな個人的な歴史館があるんだもんなぁ
やっぱメジャーな武将は違うなぁ
展示のみならず、兜がかぶれたり、甲冑が着れたり出来るらし
寄りたかったぁぁぁぁ
時間がなくて断念(ツアーは辛い)
ここを断念してでも優先度1番だったのが

歴史館前のここ~


「伊達かふぇ」さんです
入り口が正宗の兜!!
眼帯もあって、独眼竜もしっかり再現

入り口からのイメージからは
店内は、普通( *´艸`)

2階はトリックアート展開催中

私の目当てはこのメニュー

政宗パフェ
旗まで立ててくれて嬉しい~( *´艸`)
笹かまや牛タンはほかでも食べれるけど
このパフェだけは、ここでしか食べれませんから
正宗の兜の飾りの三日月はクッキーで表現してあります
器もめっちゃカッコいいよ
紺色のマグはショップに売ってた
紺地に金色の家紋が良いよね~

ミニ大福、抹茶わらび餅
チーズケーキからほうじ茶アイス
コーヒーゼリーなどかなりのずっしり具合
兜どころか、甲冑なみにずっしり重かった
あ~満足!!
食いしん坊な私が
観光を兼て行ったところがもう一か所あります

「観瀾亭(かんらんてい)」さん
伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した伏見桃山城の茶室を
忠宗が原型のまま、ここへ移築した別名「月見御殿」

入り口で拝観料200円払います
お抹茶&お菓子セット代を頼んだら
館内へ入れます
緋毛氈の敷いてあるお抹茶席

天気に恵まれた3日間でしたが
最終日の松島観光の時が・・・曇ったぁぁぁぁ
せっかくの日本三景の松島がぁぁぁぁ(>_<)
いえいえ、降らなかっただけでも最高です
10年前に来たときは、目の前にいる松島湾遊覧船に乗って
かもめに襲撃されるかごとく、かっぱえびせんを奪われました
おかげで、松島へ来たのに、そのことしか覚えてない( *´艸`)

お抹茶メニューはお菓子によって価格が変わります
写真を撮り忘れましたのでサイト貼っておきます
メニュー
私は「まつしま」

松島の老舗和菓子店「勝新堂」さんが
松島のさざ波をイメージして作ったお菓子だそうです
お抹茶セットを頂きながら、日本三景の一つを見ながら
まったり~
いえ、嘘です(笑)正直に言うと時間が気になってゆっくりできず

観瀾亭さんの北側に
「どんぐりころころ」の石碑がありました
作詞家さんは、松島出身なんだって~
笹かまも、牛タンも牡蠣も、海鮮なども食べれませんでしたが
松島オンリーのものは食べれたかな?
円通院や瑞巌寺、五大堂なども回って
自己満足で2時間の松島観光終了しました
伊達かふぇ
観瀾亭
旅行記にお付き合いありがとうございました
終了で~す(^^)/
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援頼みにくいけどお願い(^^)/ 福山情報がんばります

にほんブログ村

lucky2507 at 21:00|Permalink
2022年09月15日
蔵王刈田岳山頂と大正ロマンの温泉街を走り抜け、B級グルメもお腹を駆け抜けた 銀山温泉グルメin山形
旅行二日目の昼食は大満足
そして、その後、「蔵王のお釜」って名所に
行きました
「蔵王のお釜」とは
標高1,500メートル級の山々が連なる蔵王連峰の中央部にある
三つの岳に囲まれて出来た円型の火口湖
湖面はエメラルドグリーンの水をたたえているそうですが
山の天気は変わりやすく
霧に覆われるので、見える確率は・・低いらしい
この日も
山頂が近づくにつれ霧が出て来て・・・
見れるかどうかはわかりませんとガイドさん
しかし
奇跡が起こりました

バスから降りて展望場所へ行く頃には霧が晴れ
見えたんですよ(^_-)-☆美しい~!!
ここからさらに上へ
足に自信のある人は行ってみてと言われ猛ダッシュ
もちろん行きますよ~

山頂からもお釜も見れるし、
360度、山々を見下ろせる絶景~(^^)/

この山頂にあるのは「刈田嶺神社」の奥宮
参拝して、御朱印、ゲット~

御朱印もらって下山するころには・・霧(笑)
(青い矢印が指しているところが神社)
エメラルドグリーンも、すっかり見えなくなりました
あちこち巡って宿泊の蔵王温泉へ
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
旅行3日目

山形県尾花沢市にある銀山温泉に行きました
朝ドラ「おしん」の舞台として、一躍有名になった温泉
らしいです。おしん見てない

山の谷あいの
小さな川の両側に大正から昭和初期に建てられた旅館が並び
「大正ロマン」の光景は街並み保存地区になっているそうです
なので
大きなバスは入れず
青い丸印でバスを降り、歩く歩く・・

お~!!レトロな感じが素敵

散策より泊まりたかったわ(笑)
(高いし、小さい旅館なのでほぼ個人客対象らしい)
ツアーのサガで
50分しか観光時間がないので
旅館街の端っこに「白銀の滝」があるから
それを見たらUターンする感じで散策して下さいって・・ガイドさん
え?
さらに奥の銀坑洞ありますよ
この「延沢銀山」は
日本三大銀鉱山の1つですよ・・行きたいんですけど・・
時間までには戻りますから行かせて下さい!!

食に対しても貪欲ですが
観光に対しても貪欲なので
猛ダッシュで銀坑洞まで行きましたが
地図で見るより遠い!!あの地図は嘘です(笑)
絶対違います!滝よりさらに北、地図からはみ出る位置です

まだ?まだ?と少し不安になりつつ汗だらだら、
息も絶え絶え、到着!あった~!

念願の銀坑洞を見学
中は・・・最高に涼しかった~(^^)/
が。。来たという事は戻らないといけないんですよね

再び汗だくになって旅館街へ
旅館の外装に描かれている鏝絵や
寄りたいなぁ~とカフェをざぁぁぁぁっと見て

私の計画では、
足湯に浸かりながら食べる予定のB級グルメ
野川とうふさんのとうふをかきこみ

絶対買いたかった
「めいゆう庵」さんで
「はいからさんのカリーパン」と

尾花沢市はスイカが特産品で
スイカを使ったお土産が山のようにあるので

「スイカ大福」を買ってバスへ
集合時間5分前に到着
余裕じゃ~ん(笑)
スイカ大福は、この日のホテルで食べましたが
中はスイカ味の赤いあんこで、種はごま
意外と美味しかったよ
昨夜、宿泊した蔵王温泉でも、夕食時間ぎりぎりまで
今朝は出発前まで町中をめっちゃ散策し、外湯にも2か所も入ったし
どうして私の旅行は忙しいんだろう(笑)
銀坑洞まで行ったのは、ツアーの中で、はい、私1人です
銀山温泉
↑ 説明はこちらをポチ
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとう あとちょっとで「完」よ~( *´艸`)

にほんブログ村

そして、その後、「蔵王のお釜」って名所に
行きました
「蔵王のお釜」とは
標高1,500メートル級の山々が連なる蔵王連峰の中央部にある
三つの岳に囲まれて出来た円型の火口湖
湖面はエメラルドグリーンの水をたたえているそうですが
山の天気は変わりやすく
霧に覆われるので、見える確率は・・低いらしい
この日も
山頂が近づくにつれ霧が出て来て・・・
見れるかどうかはわかりませんとガイドさん
しかし
奇跡が起こりました

バスから降りて展望場所へ行く頃には霧が晴れ
見えたんですよ(^_-)-☆美しい~!!
ここからさらに上へ
足に自信のある人は行ってみてと言われ猛ダッシュ
もちろん行きますよ~

山頂からもお釜も見れるし、
360度、山々を見下ろせる絶景~(^^)/

この山頂にあるのは「刈田嶺神社」の奥宮
参拝して、御朱印、ゲット~

御朱印もらって下山するころには・・霧(笑)
(青い矢印が指しているところが神社)
エメラルドグリーンも、すっかり見えなくなりました
あちこち巡って宿泊の蔵王温泉へ
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
旅行3日目

山形県尾花沢市にある銀山温泉に行きました
朝ドラ「おしん」の舞台として、一躍有名になった温泉
らしいです。おしん見てない

山の谷あいの
小さな川の両側に大正から昭和初期に建てられた旅館が並び
「大正ロマン」の光景は街並み保存地区になっているそうです
なので
大きなバスは入れず
青い丸印でバスを降り、歩く歩く・・

お~!!レトロな感じが素敵

散策より泊まりたかったわ(笑)
(高いし、小さい旅館なのでほぼ個人客対象らしい)
ツアーのサガで
50分しか観光時間がないので
旅館街の端っこに「白銀の滝」があるから
それを見たらUターンする感じで散策して下さいって・・ガイドさん
え?
さらに奥の銀坑洞ありますよ
この「延沢銀山」は
日本三大銀鉱山の1つですよ・・行きたいんですけど・・
時間までには戻りますから行かせて下さい!!

食に対しても貪欲ですが
観光に対しても貪欲なので
猛ダッシュで銀坑洞まで行きましたが
地図で見るより遠い!!あの地図は嘘です(笑)
絶対違います!滝よりさらに北、地図からはみ出る位置です

まだ?まだ?と少し不安になりつつ汗だらだら、
息も絶え絶え、到着!あった~!

念願の銀坑洞を見学
中は・・・最高に涼しかった~(^^)/
が。。来たという事は戻らないといけないんですよね

再び汗だくになって旅館街へ
旅館の外装に描かれている鏝絵や
寄りたいなぁ~とカフェをざぁぁぁぁっと見て

私の計画では、
足湯に浸かりながら食べる予定のB級グルメ
野川とうふさんのとうふをかきこみ

絶対買いたかった
「めいゆう庵」さんで
「はいからさんのカリーパン」と

尾花沢市はスイカが特産品で
スイカを使ったお土産が山のようにあるので

「スイカ大福」を買ってバスへ
集合時間5分前に到着
余裕じゃ~ん(笑)
スイカ大福は、この日のホテルで食べましたが
中はスイカ味の赤いあんこで、種はごま
意外と美味しかったよ
昨夜、宿泊した蔵王温泉でも、夕食時間ぎりぎりまで
今朝は出発前まで町中をめっちゃ散策し、外湯にも2か所も入ったし
どうして私の旅行は忙しいんだろう(笑)
銀坑洞まで行ったのは、ツアーの中で、はい、私1人です
銀山温泉
↑ 説明はこちらをポチ
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとう あとちょっとで「完」よ~( *´艸`)

にほんブログ村

lucky2507 at 23:42|Permalink
2022年09月14日
気分は上杉謙信?景勝?献膳料理で殿様気分。旅の醍醐味味わいました「上杉伯爵邸」in米沢
夏季休暇の東北旅行2日目

1日目は、福島県の大内宿から
会津若松の若松城、通称鶴ヶ城を見て
猪苗代温泉に泊まりました
2日目は、
裏磐梯の五色沼を見て・・・
(真っ赤なハートの鯉、見たよ)

ついに山形県へ突入~
私は初めての山形県です
お邪魔します~(^^)/

たかっ
レギュラー181円!山形高いな(笑)

山形県での第1の目的地は上杉神社~
参拝して、しっかり御朱印もいただきました
上杉神社内には松岬神社もあり
こちらは「なせば成る」で有名な
米沢藩第9代藩主、上杉鷹山も祀られています

上杉神社は、元々、米沢城があった場所
米沢城は、伊達家、上杉家の居城で
松岬城、舞鶴城とも呼ばれていました
明治になって取り壊され( ノД`)
本丸跡が、上杉謙信を祀る上杉神社と松岬公園に整備されたんだそうです
上杉景勝が入封したときには、家臣の直江兼続が
米沢城に配されました
大河ドラマの「天地人」・・・面白かったよね~
「わしはこんなところに来とうはなかった」
兼続の子ども時代役の加藤清史郎くんのこのセリフは
もう可愛すぎて、こども店長にまでなっちゃったね(笑)
あ、すみません。
戦国時代について語らせたら長くなります。この辺で

自由昼食だったので
どこで何を食べようかと思っていたら
ここに決まり!!ってテンションあがるとこを見つけました
「上杉伯爵邸」

明治、米沢城の二の丸跡に、上杉伯爵邸として建てられたましたが
米沢大火で焼失
大正14年に再建されました

門をくぐって庭のすばらしさに驚き
この奥には大きな池もあり
庭園の造りは、東京浜離宮に倣ったんだそうです

その池のある庭からのお屋敷
総ヒノキの入り母屋つくりなんだって!!
国指定の登録有形文化財です

入り口には、上杉の家紋の「竹・雀」が描かれた幕
ここで食事が出来るなんて嬉しすぎる

靴を脱いで奥へ進むと
広い和室に四人掛けのテーブルがずらり
やはり最近は、和室といえども、テーブルとイスなのね
特に外国人観光客や高齢者にはこれが良いのでしょうね
上を見ると

柱の交わる位置すべてに
上杉の家紋~


庭に面した廊下
ガラスのレトロ感、照明器具
素敵~

中庭
総ヒノキ造りで細工も細かくて
素晴らしい
ちょっと待ってぷくりんさん
こんな素晴らしいところでの食事って
大丈夫?( *´艸`)

はい、もちろん入店まえに
チェックしています
上杉伝統料理のお膳は
2,200円から~!!(^^)/なんとか!
お殿様にふさわしい料理として名付けられた「献膳料理」が
こんな素敵な場所で食べれるなんて嬉しすぎる

「雪の膳」
伝統の郷土料理がずらり
左下から時計回りに
ご飯派、「うこぎ飯」・・うこぎとは←ポチ
しそ巻き、米沢牛の芋煮、ぶどう寒天、鯉のことこと煮
冷汁(中央)、塩引寿司(鮭寿司)、味噌汁、おみ漬け

珍しいものが食べれて、これぞ旅行の醍醐味
この料理が食べれたこと、ここを選んだ自分たちに
テンションが激上がりでした(^^)/
(同じツアーの人たちは誰もいませんでした)
鯉のことこと煮!美味しかったなぁ
(お土産としてレトルトで売ってた( ´艸`))
大満足の上杉神社でしたが
上杉伯爵邸に併設のカフェに、時間がなくて寄れなかったのが
悔しい~(笑)
上杉伯爵邸
山形県米沢市丸の内1‐3‐60
HP
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunech
↓ ポチっと応援お願いします もう少しお付き合いくださいね

にほんブログ村


1日目は、福島県の大内宿から
会津若松の若松城、通称鶴ヶ城を見て
猪苗代温泉に泊まりました
2日目は、
裏磐梯の五色沼を見て・・・
(真っ赤なハートの鯉、見たよ)

ついに山形県へ突入~
私は初めての山形県です
お邪魔します~(^^)/

たかっ
レギュラー181円!山形高いな(笑)

山形県での第1の目的地は上杉神社~
参拝して、しっかり御朱印もいただきました
上杉神社内には松岬神社もあり
こちらは「なせば成る」で有名な
米沢藩第9代藩主、上杉鷹山も祀られています

上杉神社は、元々、米沢城があった場所
米沢城は、伊達家、上杉家の居城で
松岬城、舞鶴城とも呼ばれていました
明治になって取り壊され( ノД`)
本丸跡が、上杉謙信を祀る上杉神社と松岬公園に整備されたんだそうです
上杉景勝が入封したときには、家臣の直江兼続が
米沢城に配されました
大河ドラマの「天地人」・・・面白かったよね~
「わしはこんなところに来とうはなかった」
兼続の子ども時代役の加藤清史郎くんのこのセリフは
もう可愛すぎて、こども店長にまでなっちゃったね(笑)
あ、すみません。
戦国時代について語らせたら長くなります。この辺で

自由昼食だったので
どこで何を食べようかと思っていたら
ここに決まり!!ってテンションあがるとこを見つけました
「上杉伯爵邸」

明治、米沢城の二の丸跡に、上杉伯爵邸として建てられたましたが
米沢大火で焼失
大正14年に再建されました

門をくぐって庭のすばらしさに驚き
この奥には大きな池もあり
庭園の造りは、東京浜離宮に倣ったんだそうです

その池のある庭からのお屋敷
総ヒノキの入り母屋つくりなんだって!!
国指定の登録有形文化財です

入り口には、上杉の家紋の「竹・雀」が描かれた幕
ここで食事が出来るなんて嬉しすぎる

靴を脱いで奥へ進むと
広い和室に四人掛けのテーブルがずらり
やはり最近は、和室といえども、テーブルとイスなのね
特に外国人観光客や高齢者にはこれが良いのでしょうね
上を見ると

柱の交わる位置すべてに
上杉の家紋~



庭に面した廊下
ガラスのレトロ感、照明器具
素敵~

中庭
総ヒノキ造りで細工も細かくて
素晴らしい
ちょっと待ってぷくりんさん
こんな素晴らしいところでの食事って
大丈夫?( *´艸`)

はい、もちろん入店まえに
チェックしています
上杉伝統料理のお膳は
2,200円から~!!(^^)/なんとか!
お殿様にふさわしい料理として名付けられた「献膳料理」が
こんな素敵な場所で食べれるなんて嬉しすぎる

「雪の膳」
伝統の郷土料理がずらり
左下から時計回りに
ご飯派、「うこぎ飯」・・うこぎとは←ポチ
しそ巻き、米沢牛の芋煮、ぶどう寒天、鯉のことこと煮
冷汁(中央)、塩引寿司(鮭寿司)、味噌汁、おみ漬け

珍しいものが食べれて、これぞ旅行の醍醐味
この料理が食べれたこと、ここを選んだ自分たちに
テンションが激上がりでした(^^)/
(同じツアーの人たちは誰もいませんでした)
鯉のことこと煮!美味しかったなぁ
(お土産としてレトルトで売ってた( ´艸`))
大満足の上杉神社でしたが
上杉伯爵邸に併設のカフェに、時間がなくて寄れなかったのが
悔しい~(笑)
上杉伯爵邸
山形県米沢市丸の内1‐3‐60
HP
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunech
↓ ポチっと応援お願いします もう少しお付き合いくださいね

にほんブログ村

lucky2507 at 23:00|Permalink
2022年09月12日
ネギは箸の代わりにならないよ~でも名物は食べたい!「そば処こめや」in大内宿
夏季休暇を利用して
ちょっと遅めの旅行に行って来ました
連泊のお出かけ、中四国外は3年ぶり?
よく我慢しました私(笑)
(一瞬、兵庫へ行ったけど)

心配したお天気も無事晴れて
飛行機からは富士山も見えました
羽田からバスに乗り換え
栃木県から福島県へ

昔ながらの藁ぶき屋根の家屋がたくさん残っている
素晴らしい宿場町「大内宿」へ
観光客もたくさん
道の両側に藁ぶき屋根がずらりと並ぶ街並みは素晴らしい
それぞれの家は、普通の民家もありますが
お土産物屋さんだったり、そば屋さんだったり
お店を回るのも楽しそうで目移りしますよ

入り口から一番奥へ進み
見晴らし台から、全貌が眺めれます
江戸時代の旅人がたくさん泊まったんですかね~
ここへ来たら
絶対食べたいものがありました
お店がたくさんあるので悩みましたが

「そば処こめや」さんにしました

靴を脱いであがると
いろりがあります
ここで岩魚を焼いているみたいです

さすが藁ぶき屋根の古民家
室内も趣ありますね

注文は決まっているけど
一応、メニューはチェック(笑)

梅干しと大根おろしの乗った冷たいそば?
お皿に
何か乗ってますよ

高遠ネギです
このねぎを箸代わりに使って食べるのが
ここの名物「ねぎそば」
でもね・・・

ムリだって!!
無理
太い太いネギでお蕎麦をすくうの難しすぎる
何とかすくって
ねぎと一緒に食べる・・
時間がかかって大変(^^)/
箸もおいてあるので、箸で美味しくいただきました

もう一品
栃餅も絶対外せなかったんです
きなことあんこの2個セットと頼みました
びよ~んってよく伸びるけど、キレも良いお餅
美味しかった~

お蕎麦を食べない友達は
お餅が6個セットになった「宿場お餅セット」
あんこ、きなこ、納豆、からし、ずんだ、おろし
食べ応えたっぷり~(笑)
なんったって
2人とも2時間前に宇都宮餃子食べたばかりなんだけど( *´艸`)

外の景色を見ながら
美味しくお腹いっぱいいただきました

こめやさんの藁ぶきも立派でした~
たぶん維持管理も大変でしょうね
ずっと残して欲しい景観です
そば処 こめや
福島県会津郡下郷町大内宿
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとう しばし旅行記お付き合いください

にほんブログ村

ちょっと遅めの旅行に行って来ました
連泊のお出かけ、中四国外は3年ぶり?
よく我慢しました私(笑)
(一瞬、兵庫へ行ったけど)

心配したお天気も無事晴れて
飛行機からは富士山も見えました
羽田からバスに乗り換え
栃木県から福島県へ

昔ながらの藁ぶき屋根の家屋がたくさん残っている
素晴らしい宿場町「大内宿」へ
観光客もたくさん
道の両側に藁ぶき屋根がずらりと並ぶ街並みは素晴らしい
それぞれの家は、普通の民家もありますが
お土産物屋さんだったり、そば屋さんだったり
お店を回るのも楽しそうで目移りしますよ

入り口から一番奥へ進み
見晴らし台から、全貌が眺めれます
江戸時代の旅人がたくさん泊まったんですかね~
ここへ来たら
絶対食べたいものがありました
お店がたくさんあるので悩みましたが

「そば処こめや」さんにしました

靴を脱いであがると
いろりがあります
ここで岩魚を焼いているみたいです

さすが藁ぶき屋根の古民家
室内も趣ありますね

注文は決まっているけど
一応、メニューはチェック(笑)

梅干しと大根おろしの乗った冷たいそば?
お皿に
何か乗ってますよ

高遠ネギです
このねぎを箸代わりに使って食べるのが
ここの名物「ねぎそば」
でもね・・・

ムリだって!!
無理
太い太いネギでお蕎麦をすくうの難しすぎる
何とかすくって
ねぎと一緒に食べる・・
時間がかかって大変(^^)/
箸もおいてあるので、箸で美味しくいただきました

もう一品
栃餅も絶対外せなかったんです
きなことあんこの2個セットと頼みました
びよ~んってよく伸びるけど、キレも良いお餅
美味しかった~

お蕎麦を食べない友達は
お餅が6個セットになった「宿場お餅セット」
あんこ、きなこ、納豆、からし、ずんだ、おろし
食べ応えたっぷり~(笑)
なんったって
2人とも2時間前に宇都宮餃子食べたばかりなんだけど( *´艸`)

外の景色を見ながら
美味しくお腹いっぱいいただきました

こめやさんの藁ぶきも立派でした~
たぶん維持管理も大変でしょうね
ずっと残して欲しい景観です
そば処 こめや
福島県会津郡下郷町大内宿
あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch
↓ ポチっと応援ありがとう しばし旅行記お付き合いください

にほんブログ村

lucky2507 at 23:10|Permalink
2018年06月16日
地産地消のご当地バーガー さんちゃんべーちゃん可愛い「SANBE BURGER(さんべバーガー)」
三瓶山ネタが続きます~
やまなみ街道を走り
三次から国道54号線を北上していたら
なぜか、ハンバーガーが急に食べたくなりました
マックもモスもないよね

三瓶山の北の原にある
「SANBE BURGER(さんべバーガー)」さんへ

入口の植木が・・・ワンちゃん
でかいーーー(笑)

店内はログハウスな造りで大きく広い
入って目の前は売店です

三瓶山国立公園の中なので
このログハウスの店舗がとっても似合いますね~

収容人数もたっぷりの広さ~

入口から右手にはDOGCAFEもあって
こちらはワンちゃんと一緒に飲食できるみたいでしたよ

メニュー(クリック拡大)

バーガー部分を拡大でーーす
三瓶バーガー初心者なので
定番にしようかな
カウンターで注文したら、フードコートみたいに
音が鳴る機械を渡されます
注文を受けてから焼きますので、しばらくお時間かかります
って書いてありましたが・・

結構早かったのでビックリ
ポテトと
コーヒーのハンバーガーカフェセットです

バンズは柔らかめでゴマがハンパないくらい多い~
パテが
さすが島根和牛?肉肉しくて美味しかったよ

三瓶バーガーのキャラクター
さんちゃんとベーちゃんがめっちゃ可愛くて
このぬいぐるみ欲しい~って思ったけど売ってなかったんです
売ればいいのにね~

食材は全て島根産を使っているそうです
さんちゃんとべーちゃんが可愛いし
美味しく頂きました

出雲大社にも販売店があって
出雲大社限定のハンバーガーもあるらしいです
ボリュームすごいなぁ
ご当地バーガーも食べ歩くと楽しそうですよね

お店の目の前にある「島根県立三瓶自然館サヒメル」
ロビーまでしか入った事ないんです
いつか入ってみたいなー
SANBE BURGER(さんべバーガー)
島根県大田市三瓶町多根1125-2
電話番号/0854-86-0200
営業時間/平日10:00~16:00 土日祝GW夏休み~17:00
定休日 /火曜日・水曜日
HP
↓ポチっと応援ありがとう♪ 時々島根に行きます


やまなみ街道を走り
三次から国道54号線を北上していたら
なぜか、ハンバーガーが急に食べたくなりました
マックもモスもないよね

三瓶山の北の原にある
「SANBE BURGER(さんべバーガー)」さんへ

入口の植木が・・・ワンちゃん
でかいーーー(笑)

店内はログハウスな造りで大きく広い
入って目の前は売店です

三瓶山国立公園の中なので
このログハウスの店舗がとっても似合いますね~

収容人数もたっぷりの広さ~

入口から右手にはDOGCAFEもあって
こちらはワンちゃんと一緒に飲食できるみたいでしたよ

メニュー(クリック拡大)

バーガー部分を拡大でーーす
三瓶バーガー初心者なので
定番にしようかな
カウンターで注文したら、フードコートみたいに
音が鳴る機械を渡されます
注文を受けてから焼きますので、しばらくお時間かかります
って書いてありましたが・・

結構早かったのでビックリ
ポテトと
コーヒーのハンバーガーカフェセットです

バンズは柔らかめでゴマがハンパないくらい多い~
パテが
さすが島根和牛?肉肉しくて美味しかったよ

三瓶バーガーのキャラクター
さんちゃんとベーちゃんがめっちゃ可愛くて
このぬいぐるみ欲しい~って思ったけど売ってなかったんです
売ればいいのにね~

食材は全て島根産を使っているそうです
さんちゃんとべーちゃんが可愛いし
美味しく頂きました

出雲大社にも販売店があって
出雲大社限定のハンバーガーもあるらしいです
ボリュームすごいなぁ
ご当地バーガーも食べ歩くと楽しそうですよね

お店の目の前にある「島根県立三瓶自然館サヒメル」
ロビーまでしか入った事ないんです
いつか入ってみたいなー
SANBE BURGER(さんべバーガー)
島根県大田市三瓶町多根1125-2
電話番号/0854-86-0200
営業時間/平日10:00~16:00 土日祝GW夏休み~17:00
定休日 /火曜日・水曜日
HP
↓ポチっと応援ありがとう♪ 時々島根に行きます


lucky2507 at 00:30|Permalink