箸休め

2024年05月26日

新発見!こんな楽しみ方もあるんだね「レンタルスペース松永」

いつもグルメ関係の紹介をしていますが
今回は異色のカテゴリー(^^)/
レンタルスペース松永さんを利用させていただいたので
その紹介です

時間制でお部屋を借りて
自由に楽しむ!ってなかなか面白い体験でしたよ

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山市情報へ
にほんブログ村



lucky2507 at 10:30|PermalinkComments(0)

2024年02月25日

どんどん可愛くなっています。うさぎの島への玄関口「忠海港」

久しぶりに行った忠海港が
可愛くなっていたので、紹介しています。
ピンクのフェリーやポストが可愛いよ

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山市情報へ
にほんブログ村 



lucky2507 at 10:46|Permalink

2022年11月07日

山々が賑やかになってきたね!紅葉狩りに行って来たよ~①「佛通寺」②「三景園」

夕方、広島空港へ行く予定があったので
福山を早めに発って
三原紅葉巡り~

平日だったので
2号線から北上し、第1駐車場に楽々停めれました

佛通寺1

日がよく当たるのでしょう
駐車場の紅葉が一番紅葉していました(笑)

佛通寺4

見上げたら、思わず「うわ~」って言っちゃうくらい
綺麗だったよ

佛通寺2

参道は・・まだもう少し寂しいかな

佛通寺3

佛通寺周辺も
あとひとこえって感じだったので
境内には入らず(中に入るのには入場料が500円必要です)

一度登ってみたかった
開山堂へ行くことにしました
階段を息を切らしながら登ると

佛通寺8

開山堂と
国の重文指定の地蔵堂
これは室町時代の建物で佛通寺が開山するときに
建てられ、残っている貴重なもの

佛通寺5

その隣の高い位置に
県の登録有形文化財の多宝塔
これが美しい~

佛通寺6

塔から下を見下ろすと佛通寺が見えます
こんな高いとこまで登ったので
息が切れるはずよ(笑)

佛通寺7

11月5日からは一方通行規制が始まっていて
12日、13日は
マイカーの乗り入れも出来なくなりますから気を付けてね

昨年も、ものすごい渋滞だったそうですので
仕方ないね~

佛通寺
HP

あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch 佛通寺   佛通寺は動画だよ~

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;

佛通寺から移動~

三景園1

「三景園」
11月4日から「もみじまつり」始まりました

三景園2

入り口の紅葉がすご~い!!
これは素晴らしかったよ

三景園3

そして320円払って入場
日本庭園はもちろん圧巻の美しさ

三景園4

大海と名付けられた池を見ながら
抹茶セットでひといき

三景園5

天気が良いから
紅葉も池も映えるね~

三景園10

池にかかる橋が新しく出来たんじゃないかな
近づいて渡ろうとすると
新しい木の香りがすっごくしました

三景園6

そして池があるから
リフレクションとなり
またため息出るくらい美しい~
園内には、橋あり滝あり
歩くだけでも楽しい

そして、入場券を提示すると
エアポートホテル、八天堂カフェリアや空港のターミナルビルの飲食店などで
特典あります

三景園8

八天堂オーチャードで
ミニソフトクリームもらいました
美味しかった~

三景園9

そして目的の広島空港へ行きました
ターミナルビルで
何か食べようかな~って思ったけど
結構いい値段するね(笑)

三景園7

空港から本郷インターまでの道沿いも
紅葉がすっごくきれい

三景園
HP

あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch 三景園

 ↓ ポチっと応援お願いします 
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山市情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 中国地方食べ歩きへ
にほんブログ村

お直しバナー
 


lucky2507 at 23:55|Permalink

2022年09月17日

今度はハイシーズンにも行ってみたい!お風呂最高~温泉最高~「蔵王温泉」in山形

旅行二日目は蔵王温泉に泊まりました

蔵王温泉がとっても良い温泉だったので
箸休めに( *´艸`)ご紹介

touhoku2-36

泊まったホテルは
「ザ・昭和」な「蔵王プラザホテル」さん
ホテルって名前だけど、旅館みたいに
玄関でスリッパを脱ぐという老舗な感じのホテル

夕食まで時間があったので
ホテル周辺を散策開始~

touhoku2-38

赤い大きな丸印がホテルの位置
高台にあります
そこからひたすら坂道を下って温泉街を歩きました
(赤い線が歩いた経路)

touhoku2-40

温泉通りにでるところで
気の遠くなるような石段
この先に酢川温泉神社があるそうです
階段を昇りたい気持ちを抑え(笑)
反対に、下ります

touhoku2-41

蔵王温泉の湧き出る量はすごいらしく
温泉が川を流れていて
岩肌が白くなっています

流れる水量がハンパなく
そして、イオウの匂いがものすごい!!
温泉街に来たー----って鼻から感じます(笑)

touhoku2-42

蔵王温泉には、三つの共同浴場があります
高台から下りてきたら、一番にあったのが
「上湯共同浴場」・・無人です(地図の黄色丸印)
男湯と女湯の間の柱に赤いポストみたいなものがあります
そこへ200円入れて入るんだって!

もう少し下りてみよう~

sannsaku2

見て!!この水量
すごいでしょう
さらにここから下りると
川が深く、流れも早くなり滝になっていました

sannsaku6

酢川は、温泉と山の水が混じって温かい川となり
どんどんと音を立てて流れていくので
この滝は
「どんどんびき」って呼ばれているんだそうです
touhoku2-46

「下湯共同浴場」がありました
(地図の青色丸印)
こちらの方が、少し外観がキレイ?

sannsaku1

こちらは、横に、足湯もありました
ちょっと手を浸けて見たら
ぬるかった(>_<)

で、どうしても気になったので
戸を開けて
下湯の中を覗いてみました

touhoku2-47

誰もいなかったので
撮らせてもらいました

ただただ、脱衣場と湯舟があるだけ!!

sannsaku3

お湯は、めっちゃ熱め!!
もうだめだ!!
一度外へ出て、ポストみたいなところに
200円入れて入りました
入らないわけにはいかない(笑)

最高~
浸かって、あがるだけのシンプル温泉ですが最高~

上がって、服を着ていると
地元のおばあさんが入ってこられ
どこから来たの?と声をかけていただき
ひとしきりおしゃべり(^^)/
なんと、おばあさんの息子のお嫁さんと私の地元が同じだった
山形県まで来て、私の地元の名前を聞くとは!!

そのおばあさんに勧められて・・

touhoku2-48

もう一軒の外湯
「川原湯共同浴場」(地図の緑色丸印)へ

touhoku2-49

ここも覗いたら誰もいな~い( *´艸`)
下湯より、少し澄んでるかな
でも、蔵王温泉の熱々は同じでした
最高~


sannsaku4

居酒屋さんの敷地にも足湯

蔵王温泉って
本当に湯の量が豊富なんですね~

ですが、共同浴場がある以外
お店は閉店してたり、休業だったり
工事中のブルーシートも目立って
寂しい温泉街でした
ロープウェイも運休
大露天風呂も休業中

sannsaku5

神社の鳥居のところまで戻ってきました
日が暮れて電気がつき始めたよ~

しっかり歩いてお腹も空いたし
ホテルでの夕食と友達が待っているので
ホテルへ戻りました( *´艸`)

どうやら、蔵王温泉は8月と9月は閑散期で
秋の行楽シーズン、冬のスキーシーズンの
支度中だったみたい(T_T)

touhoku3-7

蔵王温泉は
ロープウェイで登った先も面白そうなので
(赤い丸が泊まったホテルあたり)
登山はムリだから
ハイキング?トレッキング?に来てみたいなぁ~

あ、蔵王プラザホテルさんは
建物こそ古いですが
ガイドさんも絶賛の泉質!!本当に素晴らしかったです

蔵王温泉観光協会

あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch

 ↓ ポチっと応援頼みにくい(笑) もう少しお付き合いください

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山市情報へ
にほんブログ村


お直しバナー



lucky2507 at 22:00|Permalink

2022年05月01日

10年間ありがとうございました!今日から11年目に入りました

今日は2022年5月1日

初投稿

このブログを始めたのが
2012年5月1日

昨日で丸々10年経ちました

飽き性の私が
まさか10年続くことが出来たなんて驚きです
10年間、いろいろあったなぁ~
2017年4月からブログ紹介のために始めたインスタ
こちらも5年が過ぎました


そろそろやめようかなと思うことも
ありましたが
アクセス数と温かいコメントのお陰で
続けてこれました
本当にありがとうございます

ぷくトリオ

この福ふくさんのお顔を借りて
はや10年(笑)

今日から11年目突入かぁ

これから先はどうなるかわかりませんが
まだ食べ歩く元気があるので(笑)
もう少しボチボチ続けていけるかなぁ~( *´艸`)
老後が心配ですけど(笑)

これからもよろしくお願いします

Wi-Fi環境のないところに移動するので
ブログはしばらく更新はお休みします
GW明けから再開します
よろしくおねがいします(^_-)-☆

ぷくちゃん

もうしばらく、この福ふくさんに
お付き合いいただきます

あっちこっちここdeランチのインスタ
@atti_kotti_lunch

 ↓ ポチっとたくさんの応援ありがとうございます

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山市情報へ
にほんブログ村

お直しバナー



lucky2507 at 22:30|Permalink