そば

2020年05月28日

大きく素敵な古民家で世羅らしいお蕎麦頂きました「そば処 咲良」

久しぶりに連絡を取った友達と
とんとんと会う約束がまとまりました

どこへ行こうか迷って選んだ先は世羅町
私が行きたかったお店が営業されていましたので
待ち合わせして向かいました

咲良1

駐車場の看板があったので止めて
見上げると旗が!
あそこだーーー

咲良2

石垣の上に素敵な古民家
「そば処咲良」さんです

咲良14

庭も立派です
奥には蔵もある!!
鯉の幟りがのれんになってるのが素敵です

咲良3

幟りをくぐって屋内に入るとまたすごい
土間は天井が高く古いまんまでした
階段もいい雰囲気だし
店内のインテリアも古布などを利用されていて
すっごくおしゃれです

咲良4

帯がテーブルセンター
古民家あるあるの広い縁側でも食べることが出来ますよ
お庭を見ながらがいいよね

咲良5

こちらのご主人が
朝から打たれるというお蕎麦がこちらのメニューです

咲良6

こういう感じが私の好みだけど~

咲良7

どれにしよう~と迷う

咲良8

おぉこれも気になる・・・と二人で悩んで頼んだメニューは

saki

2人とも一緒

咲良10

梅とトマトのつけそば 1,200円
そばにトマトって!世羅らしい蕎麦ですよね
器も素敵だし
お花が添えられているのがポイント上がる~

咲良11

濃いめで酸味のあるツユにトマトたっぷり
そばを付けて食べる
美味しい~
細目で適度なコシ美味しい

つい、そばの大盛りってあったんですか?と聞いてみた
プラス450円だそうです

そば粉の羊羹も小豆のツブツブ感残った食感良かった~

咲良12


そば湯も出てきた
追加のツユの容器もレトロで素敵

咲良13

久しぶりにあった友達との話が弾んで
のんびりさせてもらったんですが
奥さんが取って来た珍しい「銀龍草」を見せてもらいました
龍に見えるーーー可愛い

縁側にすわってまったり
居心地良すぎたーーー

そば粉を使ったシフォンケーキとかそばがきの
スイーツもありますよ

そば処 咲良(さくら)
世羅郡世羅町赤屋696
電話番号/0847‐24‐0233
営業時間/11:00~14:00 cafe14:00~16:00
定休日 /水曜日・木曜日

 ↓ ポチッと応援いつも謝謝

にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 福山情報へ
にほんブログ村

検査キッド




lucky2507 at 23:00|Permalink

2017年01月30日

元酒蔵だったお屋敷とお庭にびっくりですよ「旨匠 仁助」

先日、加茂のサンクララさんへ行ったとき
サンクララさんの近くに新しくお店オープンされていますと
ありがたーーい情報を頂きました

駅前散策に忙しかったんですが(笑)
やっと行くことが出来ましたよ

仁助15

神辺から182号線をひたすら北上し
加茂のスーパーハートを通り越し
中野別れの信号で右折すると(まっすぐ行くと神石高原町)
すぐに白い長い立派な外壁が見えてきます

仁助1

道を挟んだ反対側に広い駐車場がありますので
車を停めて、道を横切ります
「旨匠 仁助」さんです

仁助2

奥にそれは立派な古民家が!!!!

仁助3

屋根の存在感ハンパなーーーい

仁助4

庭がまた広い敷地の半分くらいを締め
それは見事です
こちらは元酒蔵の「高橋酒造」さんだったそうで
お屋敷の右奥にはお酒を仕込んでいた蔵などもありました

仁助5

軒先には
酒蔵には必ずある「杉玉」もぶらさがっています

仁助6

引き戸を開けると
土間にテーブル席が3席

仁助7

入り口から左手は
和室にテーブル席がそれぞれ4部屋あります
(写真には写っていませんが、写真手前にもお座敷があります)

仁助8

こちらのお部屋は
縁側から入られていました
まぁ~驚きの広さです

仁助16

広さに感動して
おーーーっと
注文するのも忘れていました
「旨匠」って何て読むのかと思っていたら「ししょう」って読むんだね

仁助9

そばとうどんメニュー

仁助10

御膳と単品メニューです

なんと!!下段の単品メニューにも
それぞれ温かいそばが付くそうです
なるほど・・・それでこの価格なんですね

仁助11

定食が大好きなので
やっぱり単品よりこっちにしました
「精進御膳」
品数たくさんが良いもーーーーん(^_-)

そしてこちらにもやはり・・・

仁助12

お蕎麦が付きます

仁助13

全貌はこんな感じになります ^m^

で・・・左上のサラダ・・・んん?ドレッシングかかってないような・・
右下のこんにゃく・・・んん?味噌ダレとかなし?
下段中のもずく・・・・んん?味がない

んん???
「すみません こんにゃくって何かかけるんですか?」って聞いたら
あ!!!辛子酢味噌忘れていました

「サラダも何もかかってないみたいなんですけど・・・」
あ!!!すみません

こんにゃくとサラダと、さらにもずく出戻りで
味が付いて再び私の元へ戻って来てくれました(笑)
そして全品美味しく頂きましたよ

見た目ボリュームあったけど
精進料理なので、結構食べれちゃう量でした
・・・・私の満腹中枢がイカレテル?(笑)

仁助14

スタッフさんもお客さん達も
みんなみんな、私が若く見えるくらいの世代の人たちばかりで
それも本当にびっくり

接客とか段取りにまだまだ慣れてない感じで
提供までにはちょっと時間かかったりするかもしれません
しばらくは暖かく見守ってあげて下さい(笑)

いつオープンされたんですか?って聞いたら
1月16日だそうです
えーー!!私がサンクララへ行った日だーー
気づかなかった(ToT)/

旨匠 仁助
福山市加茂町中野555
電話番号/084-972-3438
営業時間/11:00~21:00
定休日 /今のところないそうです!!!すごい

仁助17

(※追記
電話番号の記載が間違っていました
このブログを見てお電話された方あれば
ご迷惑をおかけし申し訳ありません。訂正しました
ゆ~みんさん、ありがとうございました)

行かれる時は予約された方が確実のようですよ
テーブル席が全て4人掛け以上なので
1人での使用は相席になるかもしれません

※情報を教えてくれたaaaykさん ありがとうね


lucky2507 at 22:22|Permalink

2016年12月31日

食べ納めの年越しそば やっぱり営業時間は60分弱 「くまのの里鴨尾」

今年も今日で終わり
早いもので大晦日ですね

食べ納めは、やはり年越しのそばにしようと思い
では、どこのお蕎麦屋さんに行こうか・・・と考え
選んだのはこちら

鴨尾1

「くまのの里 鴨尾」さんです
行くまでの看板、室内の様子は
以前行ったときの記事(こちら←ポチ)を見て下さい

11時頃に着きましたが、営業は11時45分頃からという事で待っていました
私の前に2人が待たれていて
開店時間が近づくと続々と増えていきました

BlogPaint

「お待たせしました~」との奥さんの掛け声とともに入店
空いている席へ座ります

鴨尾3

注文の順は、来た順に手を上げて自己申告です
(きちんと順番を守るのがさすが日本人ですね~)

大晦日でも鴨尾定食があるということでもちろんそれ!!!

鴨尾4

定食は、この中の惣菜から1品~2品選ぶんですが
鴨尾定食はこれら全部なんです

鴨尾5

来たーー!!今回はお蕎麦は普通盛りです

鴨尾7

お蕎麦
コシや茹で加減
私はこのお店のお蕎麦が一番好きかも
美味しい!!!

鴨尾6

お惣菜も全て美味しいです
特に真ん中の筑前煮はピカイチ
奥のしめ鯖、嫌いだったら焼きサバに代えるよ!とまで行って下さいましたが
(写真にサバが写ってないけど)が甘酢の塩梅が良かったなぁ


これでも充分なのに
奥さんが
「お惣菜、足らなかったら言ってね~」って!!
「お漬物もお代わりして下さいね~」って!!
どんだけ太っ腹

おまけに食べていたら

鴨尾8

「あ、ひじき出てなかったね」って追加が来た!!
我が家でもひじきの煮物はちょくちょく作るんですが
ここのひじきは、くわい入ってた!!
旬だし、良いですね~!勉強になったわ

食べている間も、次々に来られ
来た人数とそばの枚数を調整されて
「看板替えてくるね」と・・・・・え?開店から60分弱

鴨尾9

2番目に入店した私が帰るころにはこの看板

奥さんは、さばさばしてて接客がめっちゃフレンドリー
「良いお年をお迎えくださいね」と見送って下さいました

ご夫婦二人、「あうん」の呼吸で注文をこなされる姿は
素晴らしいです
その事を言うと
「でもね、ケンカもしょっちゅうよ」って言われていました

また来年も伺います(^_^)/・・・・開店と同時にね

手打ちそば くまのの里鴨尾
福山市熊野町丙631
電話番号/084-959-1502
営業時間/11:40~無くなり次第終了
     夜は1日前までに予約
定休日 /火曜日
※1月は5日木曜日から開店(16日月曜日休み)


★☆★ お礼 ★☆★

今年もたくさんの方に読んでいただきありがとうございました
年々アクセス数も増え
1日UU2,000、PVは10,000を超える日も出て来ました
UU(ユニークユーザー)とPV(ページビュー)とは←ポチ)
いろんな方からコメントもいただき
とっても励みになっています
本当にありがとうございます

良いお年をお迎えください
来年もよろしくお願いいたします
ゆるゆるマイペースでいきます(^_^)/


lucky2507 at 17:30|PermalinkTrackBack(0)

2016年11月25日

移転オープン情報に誘われて、行ってきました~「うどん・そば 大隈」

お休みの日に
日頃頑張っている運動後、着替えをしていたら
しょーちゃんから
「お蕎麦屋さんが移転オープンしているけど行かない?」とお誘い
「えーー!どこどこ!!行きます」
・・・こんな誘いにはすぐ乗ってしまうんだよね〜

大隈1

以前「Natty(ナッティー)」さんがあった場所に
「大隈」さんが移転オープンされていました
(以前の大隈さんの記事はこちら←ポチ)

大隈2

以前の場所は9月25日で閉店し
11月10日にこちらの場所でリニューアルオープンされたんだそうです
駅にあるようなこの看板は健在
でも、「そば商店」って名前は消えてますね~

お店手前半分くらいは屋根付き駐車場です
結構停めれるので嬉しいですね

大隈3

駐車場側から見えるドアは出口で
入り口は奥に進むようです

大隈4

「こんにちは~」
爽やかなノレンがお出迎え

大隈5

入り口横にうどんとそばのメニューが貼ってあります
まず、基本の
うどん、そばを選んで注文します

うどんの方がかなり安価ですね

大隈9

お盆を持って、丸亀製麺やなんとか食堂方式で進みます
セルフです

大隈7

サイドメニュー

BlogPaint

このお店の「倉庫」感を生かした店内
お蕎麦屋さんらしくなくこじゃれてますよね~
なかなかのリニューアルです
ナッテーさんの面影は全くなくなってますよ

サイドメニューの揚げ物は目の前で揚げてくれます

お金を払って着席でーーーす

大隈12

私以外の4人は温かいお蕎麦を注文
みさちゃんのお盆です

大隈13

そばは「ざるそば」派の私はこちら
野菜のさつま揚げと、かしわ飯おにぎりを追加しました
(ごぼう天はみさちゃんからの頂きもの)

結構、そばが多いーーーー

大隈14

極細白タイプのこちらのお蕎麦
細くてもコシがあって食べやすいですよね~

高菜のお漬物、人参の粕漬け?
食事のアクセントに良い味でした

大隈15

ふわふわで
野菜がゴロゴロ入っていたさつま揚げが
ボリュームもあって美味しかった~!!
ごぼう天は、そのまま食べるとちょっと硬くて、
かけそばのみんなは
そばにいれて食べてちょうど良い感じだったらしい

お蕎麦、美味しかったです

182号線沿いに移転されて
利用はしやすくなったかもーーー(^_^)/
この周辺は
すし丸、丸源ラーメン、そば・うどんと面白い並びになりましたね

そして、お蕎麦のあとは、コーヒーを飲みに移動
そう、ここからすぐ近くのあそこです


うどん・そば 大隈
福山市神辺町大字川南956
電話番号/084-962-1855
営業時間/11:00~15:00 18:00~21:00
定休日 /木曜日



lucky2507 at 18:00|Permalink